通電火災、電気火災をゼロへ!


地震による火災の過半数は
電気が原因です。
阪神淡路大震災や東日本大震災において発生した
火災の過半数は、電気が原因でした。
地震の揺れに伴う電気器具からの出火や、
停電から電気が復旧した時に発生する火災を
防ぐために、自動で電気を遮断できる
感震ブレーカーの設置・配布に近年、
国をあげての取り組みが始まっております。

※日本火災学会誌
「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より作成
「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より作成
感震ブレーカー「一発遮断」
製品説明動画
特長と仕組み
-
特長1
- 電気工事不要
-
使用する工具は
プラスドライバーのみで、
誰でも取り付け可能。
-
特長2
- すべての電気を落とす
-
主幹漏電ブレーカーが
落ちることにより
家全体の通電が遮断されます。
-
特長3
- 通電火災防止
-
電源が入ったままの
電気器具からの出火や損傷した
電気コードへの通電による
火災を防ぐことができます。
仕組み
-
地震発生。
-
震度5強以上になると一発遮断が擬似漏電を流します。
-
擬似漏電をうけ、主幹漏電ブレーカーが落ちます。
-
家全体の通電が遮断されます。
製品写真
一発遮断
パッケージ

内容

LEDセンサーライトセット
「一発遮断」と停電と同時に自動点灯する便利なセンサーライトがセットの商品。
常用灯として、懐中電灯として、非常灯としてご利用いただけます。
パッケージ

内容

取付け方法
注意事項
-
-
- 傾斜の付いた壁には取り付けられません。
- 必ず垂直な壁に取り付けてください。
-
直接水濡れのないこと、振動や衝撃の影響がないこと、
正規のアース工事と配線工事がなされていることを確認してください。

本体の設置
-
接地用端子の付いたコンセント付近の壁に、製品本体裏側の両面シールの剥離紙を剥がして、この製品を仮貼りします。
-
製品の上に付属の水平器を置いて水平が取れていることを確認し、本体を強く押して壁に圧着してください。(気泡が水平器の中央にあれば水平が取れている状態です。)
-
取付ビスをビス穴に取り付けてください。
※付属の取付ビスには接着剤を塗布(プレコート加工)しています。 ビスの締め付け後に固着反応が始まり、一定時間(約24時間)経過後にビスが固定されます。
アース線の接続
アースターミナル付き
コンセントの場合

- ネジのあるタイプ 閉じる
-
-
アース線のフタを手前に引くようにして開き、ネジをゆるめてY字型の端子を差し込みます。
-
ネジをしめた後、アース線を軽く引っ張り、線が抜けないか念のために確認してください。
-
フタを閉じ、コンセントプラグの白い方を左に差し込んでください。
-
-
ネジのないタイプ
(ワンタッチ式-1) 開く -
-
アース線のY字端子を切り取り、銅線を剥き出しにしてねじってください。
-
アース端子部分のフタをあけて、アース線を穴に差し込みます。フタを閉め、確認のためアース線を軽く引っ張り、抜けなければ取り付け完了です。
-
コンセントプラグの白い方を左に差し込んでください。
-
-
ネジのないタイプ
(ワンタッチ式-2) 開く -
-
アース線のY字端子を切り取り、銅線を剥き出しにしてねじってください。
-
アース端子部分のフタをあけて、四角い黒いボタンを押しながらアース線を穴に差し込みます。確認のためアース線を軽く引っ張り、抜けなければ取り付け完了です。
-
フタを閉じ、コンセントプラグの白い方を左に差し込んでください。
-
接地極付きコンセント
※アースターミナル付き
変換アダプタが必要となります。

-
-
アースターミナル付き変換アダプタをご用意ください。
-
アースターミナル付き変換アダプタについているネジをゆるめて、Y字型の端子を差し込みます。
-
コンセントプラグの白い方を左にして変換アダプタに差し込んでください。その後、接地極付きコンセントに差し込んでください。
-
設置例

復旧方法の動画
製品仕様
製品名 | 一発遮断 |
---|---|
型式 | EQ-5 |
定格電圧 | AC100V(50/60Hz) |
適応相線式 | 単相2線式、単相3線式 |
適応主幹ブレーカー | 漏電ブレーカー 高速形 30mA以下 |
設置場所 | 接地用端子のついたコンセント |
本体寸法 | W74mm・D36mm・H56mm |
地震感知 |
震度5強相当以上 「感震ブレーカー等の性能評価ガイドライン」に準拠 250gal 周期0.5sにて動作 80gal 周期0.3sにて動作 |
付属品 |
取付ネジ 2 水平器 1 |
耐用年数 | 10年間 |
設置条件 |
直接水濡れのないこと。 取付け部に振動や衝撃の影響がないこと。 正規のアース工事、配線工事がなされていること。 |
製造元 |
多摩岡産業株式会社 〒183-0034 東京都府中市住吉町3-56-8 TEL:042-361-6585 FAX:042-365-8737 |